1969

ホゼプロジェクトの流れで実験用にと探していた古い50w Marshall。
そこに”1969 50w Marshall”を友人が手放すからと突然連絡があり、
正に探していたタイプのアンプだったので驚きながら即決!

また送ってもらった断捨離リストの中に”H/H V800″と
これまた探していたVintage “MXR Flanger”を見つけ
これらもしっかりと入手させて頂きました。

とても大切にそして丁寧に扱っていたらしく状態も良いので、
僕も愛情たっぷりに大切にしていこうと思います。

82447374.jpeg
70年代中期のMarshallのボトムキャビネットもあったのですが、
既に先客がいるとの事でこれは入手出来ませんでしたが
こういうのもやはりご縁と改めて実感した今回の出会いでした。

⭐︎今日のBGM⭐︎
Lonnie Smith – Funk Reaction (Full Album) 1977

カテゴリー: Diary, Gear |

Red

Bogner Ecstasy 3534、カスタムカラーバージョン Redで入荷しました♫

瞬く間に評判が広がり常に200台を超えるバックオーダーを抱えているそうです。

IMG_9523.jpeg
カテゴリー: Bogner |

lol

たまにはハメを外してバカやりたしw

23222442.jpeg

サラダじゃ友達作れないでしょ(笑)

⭐︎今日のBGM⭐︎
John Scofield & Pat Metheny 1994-06-29 2. Everybody’s Party

カテゴリー: Diary |

engraving

お名前をレザーストラップに入れてもらいました♫

24134323.png
お名前やバンドロゴなどをレーザー刻印するサービスはいかがでしょう?

カテゴリー: LAMANTA |

Queen Bee レビュー

NOS ゲルマニウムトランジスター x 3

NOS(New Old Stock)とは、コーラ飴に例えたら、
“コンビニから買ってきたコーラで作るのか”
“60年前に瓶詰めされ未開封のまま現在まで放置されたコーラから作るのか”
これらの違いで入っている成分も違えば味も違う。

Bass Switchが3ポジションあり、ローが出ていてそのローが締まるってイメージ。でも足し算だけではなく、同時に引き算もしている絶妙なセッティング。ノイズに関してトランジスターが3つの意味は2つでゲインを稼ごうとするとノイズの原因になるが、3つになる事でノイズはディストーションですか?ってくらいのノイズにまで減っているのが凄い。

ボリュームの追従性が良いというペダルは沢山あるが、このペダルはレスポールのハムバッカーでもギターのキャラそしてその鳴りをそのままにしてくれる下がり方で、ピッキングの緊張感までしっかり出る。VolをMaxにした時に崩壊するFuzzではなくしっかり耐えてくれいるのも素晴らしい。

442555555.jpeg
FulltoneはこのQueen Bee FuzzでFulltoneのFuzzを作ったと思います。

69、70はFuzz Face
Soul Bender はTone Bender
Queen Bee はFulltone のサウンド

Fulldriveが出た当初、オールドスタイルを使いやすくクリエイトして話題になっていたあの時の熱量を感じられる。Fuzzでありオリジナルの音を生み出しているメーカーである事を確信できました。

Fuzzだけでなく全てのペダルがそうだと思うんですが、全ての人に最高ですとは言えません。私のギターとアンプの組み合わせでは素晴らしいサウンドを出してくれています。自身の魂のギターを持ってサーファーが波を探すように新しい音の波に触れてみてください、音を出した瞬間新しい何かが閃くはず。

By Aki’s Guitar Shop@Instagram

Assh #1
Assh #2

*使用機材リスト*

Amp: DIVIDED BY 13 JRT9/15
Guitar: Gibson Les Paul, Aki’s Strat
Cable: Mogami

⭐︎今日のBGM⭐︎
Van Halen – Little Guitars

カテゴリー: Fulltone |